コラム

練習君プレミアム2を使ってFX力を爆上げ!初心者でも失敗しない検証手順

著作者:Freepik
こんにちはデイトレーダーのブルです

 

今回は検証ツールで有名な『練習君プレミアム2』の使い方導入方法検証方法を解説していきます。

 

「検証したいけど、設定や導入方法が分からない」

「効率のいい検証方法を知りたい」

って方に向けてまとめていますので、ぜひ最後まで見ていただければと思います。

あなたも釣りをしてみませんか?

検証方法だけを見たい方は目次から『検証の仕方』まで飛んでみてください。

 

まず練習君プレミアム2公式HPよりダウンロードしましょう。

その後

AtoZグローバルマネジメントにログインします。

基本的にはCHAPTER1から読みながら、動画を見ながら進めていけば問題なくできると思いますが、途中難しいところがあるので解説していきます。

1.口座開設

AXIORYで口座開設

そのなかでMT4(ツールソフト)をダウンロード

ダウンロード後MT4が開いたら、登録したIDとパスワード、サーバーを選んでログイン

※サーバーはプルダウンから選択(ご自身で書き込むと不具合で入れない可能性があります)

 

2.チャート・オプションの設定

『ツール』→『オプション』→『チャート』→『ヒストリー内の最大バー数』と『チャート内の最大バー数』に9をできるだけ入れる『99999999…』→『OK』を押してMT4を再起動する。

 

3.練習君プレミアム2をインストール

(chapter3-2-1)

【ヒストリー自動ダウンロード型】の方でOKです

ここまでで下準備ができました。

ここから細かな説明を挟んでいきます。

4.起動

『MT4』を起動後『練習君プレミアム2』も起動します。
※必ずMT4は一つだけ起動してください、その他のMT4も起動しているとうまく読み込みがされません。

起動後メールアドレスを入力

もしくは、

フォルダーパスを入力

『フォルダーパスの入力方法』
MT4の左上『ファイル』→『データフォルダを開く』→画像のところをダブルクリック

『Ctrl+a』で全選択→『Ctrl+c』でコピー

 

練習君プレミアムの画面に戻り、
フォルダーパスを入力に『Ctrl+v』で張り付ける→『認証』を押す。

MT4が立ち上がり上のような画面になればOKです。

ここまででとりあえずの起動が完了しました。

 

検証の仕方

ここからは私なりの設定方法で進めていきます。
マルチタイムにトレードをしたいので、4画面のチャートを映してトレードの練習を行います。

 

そのための設定はこちら👇

チャート開始日 任意(2015年/1/1) ※1
検証開始日 チャート開始日の1~2年後 (2017/1/1) ※2
検証終了日 2,3年分(2020/12/31)
初期口座残高 好きな金額(100万)
取引通貨  USDJPY H1
参考通貨1 USDJPY  H4
参考通貨2 USDJPY D1
参考通貨3 USDJPY W1
最小時間足 M1
ローソク足処理タイマー(ミリ秒) 3000
で設定して、左上の検証開始を押します。

※1 チャート開始日は2015年からしかないので、それ以前より検証したい場合は、手動でデータをインストールする必要があります。
※2 検証開始日を1.2年後にする理由は、水平線等を引くために過去のチャートがないと引けないから

 

『検証開始』を押して4つの画面が出ていればOKです。

 

好みのチャートにしたい場合は
別のMT4などから定型チャートをコピーします。

そのやり方↓
①別のMT4を開く→左上の『ファイル』→『データフォルダを開く』→『template』→好きなデータをコピーする

練習用MT4を開く→左上の『ファイル』→『データフォルダを開く』→『template』を開いてペーストする

③一度練習用MT4と練習君プレミアム2を再起動して、『検証開始』を押す。

④チャートが開いたら、左上の『チャート』→『定型チャート』を開いてコピーしたのが記載されていればOK!

『チャート』→『定型チャート』から好みのスタイルにして準備完了です。

 

 

 

具体的な手順

基本的にはリアルで行っているやり方同様に進めていきます。

前提として、

メイン手法:4時間足のトレンドフォローの押し目買い、戻り売り
インジケーター:水平線、トレンドライン、移動平均線のみ
となっています。

 

そのうえで、上位足から環境認識を行い、エントリー時間軸(1時間足)まで落とし込みをしていきます。

思考の流れ

①週足からダウの確認と水平線を引く
②日足でダウの確認と水平線を引く(トレンドラインもあれば引く)
③4時間足でもダウと水平線を引く(この時点でどうなればエントリーできるかシナリオを考える)
④1時間足でトレードできそうなら、根拠をチャートに書き込みスクショする
できないなら、できるようになるまでチャートを進める。
⑤ポジションを仕込む(許容損失額の〇%等を決めておく/推奨は2%)
⑥決済されるか、損切りするかまで進める。
⑦決済されても、損切りされても再度チャートに思ったことを書き込みスクショする。

※ここで大事なのが、エントリー前と後の書き込みです。
チャートが動いた後は自分の思ったように物事を解釈しがちになるので、
必ずエントリー前のスクショを残して、エントリー後のチャートと見比べてみてください。

※ちなみに、私は4つのチャート画面での水平線やトレンドラインを同期させているため、何度も引き直す手間がありません。
一つのチャートに線を引くと同時に他のチャートにも線が引かれます。
MT4はこういったカスタムができるので、気に入っています。

 

おすすめのスクショ書き込みができるアプリ↓(無料で十分使えます)

Bandicam


 

思考の流れの図解↓

①週足の水平線を引く

②.③ 日足、4時間足まで水平線を引く
その後どうなれば売り買いできるかを考えて書く

④1時間足で細かい値動きを書き、根拠を添える

⑤.⑥.⑦進める(チャンスがあればポジションを仕込む)
今回は窓開けしてすぐ伸びていったので、エントリーしませんでした。

どうなれば買えたのか、今回はなぜ買わなかったのかなど、
思いつく限り書き記し、スクショしておきましょう。

これをひたすら繰り返していきます。

 

※言い忘れていましたが、水平線や、トレンドライン等は基本、一週間進むごとに引き直しています。(これはリアルと同じ環境にするため)
そして、シナリオを立ててから、チャートを進めます。

これを1年やる→振り返り→改善案→追加1年やる→振り返り→改善案…..
といった感じで行います。

数をこなしてくると、自然と「同じ負け方しているな?」「こんな時はトレードしなくて正解だな」など見えてくるものがあると思います。

それを分析し、ランキングを付けていきます。
自分の負けパターン第1位〇〇、第2位〇〇….

そして年間通して利益が残るようになれば、リアルでトレードしてもいいと思います。

 

以上が検証の仕方です。
あくまでも私個人のやり方なので、正解不正解はありません。
ご自身にあったやり方を見つけてみてください。

長々とお読みいただきありがとうございます。

 

質問等あればXの方へコメントください。
お応えできる範囲でしたら、対応いたします。

 

リンクまとめ

練習ソフト
練習君プレミアム2公式HP

ダウンロード先
AtoZグローバルマネジメント

推奨口座開設先
AXIORY